220行動の選択



226犬はどのように学ぶのか
犬はどのように学ぶのか
  犬は、誰かが何かを教えなくても、自らの経験を通して多くのことを学びます。
しかし、そのように犬が自ら学ぶ多くのことの中には、人間に好都合なことも不都合なこともあります。
そこで、人間に都合のよいことを学ばせようというのが、しつけや訓練です。
学ぶというのは、自主的なことです。
教えるという語には、教わるという受動態の言葉がありますが、学ぶという語に受動態の言葉はありません。

犬はどのように学ぶのでしょうか。
一つには、観察学習あるいは、模倣学習と呼ばれるものがあります。
そして、もっとも一般的なものとしては、体験学習といわれるものがあります。
何かをしてみて、いいことが起きれば繰り返すし、嫌なことが起きればしなくなるという、単純な原理です。
ということは、犬が何かをしたときに、それが人間に都合のよいことであれば、いいことが起きるようにして、
逆にその何かの行動が、人間に都合の悪いことだったときには、嫌なことが起きるようにすればいいのです。
つまり、都合のよい何かをしたときには賞を与え、都合の悪い何かをしたときには罰を与えればいいのです。

でも、犬が何かをしたときにそれに合わせてというのは、教える側からすると非常に効率の悪いことです。
効率良く教えるには、何かをするのを待つのではなく、何かをするように仕向ければいいのです。
いわゆる訓練方法とは、それらの手法をいいます。
最初に述べたように、犬が学ぶ相手は、あなただけではありません。






 前のページに戻る  教本TOPページへ  次のページに進む