530一次性の罰
一次性の罰

  懲 罰 暴 力

532暴力と体罰
暴力と体罰
 
暴力は、相手の身体や生命に危害を与える外的な力で、攻撃や防御など様々な目的で使われます。
相手との関係性にかかわらずに効果を持つために、一次性の罰としても用いられることもあります。
しかし、教育や指導を目的として暴力を用いる時、これを体罰と呼びます。
体罰は、その効果や弊害も、相手との関係性に左右される二次性の罰と言えます。
暴力の多くは、危害を与えることを印象付けますが、おもに体罰では苦痛を与えることにとどまります。
暴力であるか体罰であるかを判定するものは、外形的なものではなく両者の意識にあります。
すなわち、信頼関係の有無によるでしょう。
昨今の定義によれば、体罰とは、暴力に限らず相手の身体に働きかける全ての罰を対象とします。
指導的立場にある者が、教育や指導を目的に、相手の身体に働きかける罰を体罰と言います。
しかし、その定義は一定ではなく、その是非についても時代の変遷と共に変化します。
昨今の風潮からすれば、一切の体罰が禁止される方向にあります。
指導を目的として叩くことが体罰なのであって、叩くこと=体罰ではありません。
すなわち、教師が生徒を叩いたからといってその全てが体罰ということではなく、単なる暴行のこともあります。 相手のため、すなわち教育の一環として行なわれるのではなく、教師自身の利益を目的に、あるいは、
自身の感情の発露として行なわれる場合には、体罰とは認められません。
このような親や教育者による暴行を受けた人は、どうしても体罰も暴行を一緒にしてしまいます。

特に是非として見解の分岐点となるのは、具体的には、犯した罪の大きさと、 与えられる罰の大きさであったり、傷害の有無であったりします。
些細な過ちに対して、叩きのめすほどに打ったり、また、通常のビンタなら許される場合であっても、
鼓膜を破るなど傷害を負わせたりした場合には非難を受けることと思います。
方法や強弱によっても評価や賛否は違ってきますし、そのグレーゾーンは多くに存在します。



暴力はいけないの?
暴力をいけないことと考えるのは、地球上でおそらく人間だけ、それもごく近代の人間だけです。
別に暴力を肯定する気持ちなどありませんが、力による支配というのが、 犬にとっては非常に理解しやすいものであり、受け入れやすいものであることは確かです。

暴力とは、腕力などの力を用いて他者の身体に働きかける物理的な力であり、殺傷、虐待、破壊などを ひきおこすことができる力であり、また二次的な機能として、強制や抵抗、抑止などがあります。
捕食者や外敵からの防御、雌をめぐる雄の性淘汰の争い、群れの序列をめぐる争いなどを経て、身体能力を高めるものであり、動物行動学の立場では進化の産物であるとされ、 人間関係においても原初的に存在します。
また、抑圧の発露、弱者の憤りや怨恨や憎悪、あるいは非難などの反動、生体に宿る破壊衝動としても生じます。




 前のページに戻る  教本TOPページへ  次のページに進む








いずみ愛犬訓練学校教本          copyright©1991 いずみ愛犬訓練学校 all rights reserved