サービスドッグ・サポートは、介助犬・聴導犬の研究室です。

       介助犬・聴導犬の研究室

サービスドッグ・サポート




介助犬


 介護犬ですか?・・・・・いいえ、介助犬です。

 介助犬は、障がい者の身体介護を目的とする犬ではなく、障がい者の日常生活の手助けを通して
 自立と社会参加を支援する犬のことです。

 具体的には、「落としてしまった物を拾う」「移乗の際の手助け」「車いすを引っ張る」
 「着衣脱着の時の手伝い」などが介助犬の主な仕事で、犬を必要とする障がい者の方の
 障害程度に合わせ、一頭ごとに異なる訓練を犬におしえる「オーダーメイド」の育成になります。

 その仕事はいずれも、ほんのちょっとした手助けに過ぎません。           
 だれかを呼んで頼むには気兼ねするような、と言って自分一人ではできない。     
 そんなときの手助けを犬が担ってくれることは、精神的負担を軽くしてくれます。

 「誰かがそばにいてくれないと、何かあったときに不安。」
 こんな気持ちを常に持っている障がい者にとって、24時間介護者がそばにいるのと、
 犬がそこにいてくれるのとでは、まったく違う心境なのです。

 また犬は、人の世話なくしては生きていけない動物です。お互いがお互いを必要とする
 共存共益の関係は、精神面においても障がい者の自立をサポートします。

 そして介助犬の存在は、躊躇しがちな周囲の方と、気後れしがちな障がい者の間にできる
 小さな溝を埋める、かけがえのない存在になります。

 「自分の出す指示で、犬が必要とする介助をしてくれる」             
 「何も言わず、存在や視線を感じさせることなく、いつも自分を見守ってくれる」   
 「愛情を寄せあい、心の癒しとなってくれる」                  
 「犬を撫でるという行為が、知らず知らずのうちに動かない指を動かしてくれた」

 これらは、犬にしかできない介助です。
 どんなに便利な機械が開発されても、心の介助まではできません。


                 Next