サービスドッグ・サポートは、介助犬・聴導犬の研究室です。

       介助犬・聴導犬の研究室

サービスドッグ・サポート



街で補助犬に出会ったら?


 ただ、お散歩をしているように見えるかもしれません。
 でも、ガウンやハーネスをつけているとき、補助犬は仕事中なのです。
 犬には、声をかけたり触ったりをしないようにお願いします。

 もしも危険に遭いそうだったり、何か困っている様子が見えたりしたなら、
 犬にではなく、かならずユーザーに声を掛けてあげてください。

 盲導犬のユーザーを誘導するときには、相手の手や腕を持つのではなく、相手の方に自分の腕や
 肩を持ってもらうようにしましょう。
 犬につけているハーネスやリードを持つことは決してしないでください。
 道案内のときに「あっち」「こっち」と言ったのでは、わかりません。向きを教えるには、
 「時計の何時の方角」といった伝え方がよいでしょう。

 介助犬を連れていても、ユーザーが必要とする全てを犬がサポートできるわけではありません。

 車椅子を押す場合には、小さな段差であっても前輪を浮かせないと、つまずいて前のめりに
 転倒させてしまう危険があります。

 聴導犬を連れている方には、警報や緊急放送が流れたときは、教えてあげましょう。
 なるべくなら、正面にまわってからコミュニケーションをとるとよいでしょう。
 「手話ができないから・・・・」
 大丈夫!逆に、手話のできない聴覚障害の方も結構いるのです。
 読話や筆談、または、表情や身振り手振りだけでも伝わるものです。


                 Next